
諏訪地域や長野県内にお住まいの皆様
相続税申告・対策、相続手続きは
相続専門税理士にご相談ください
相続税の知識が豊富な税理士を探している
相続が発生したが何からすればよいか分からない
相続税の計算や申告の仕方がわからない
将来のために、今から相続税対策をしておきたい
相続税申告後の税務調査対応に強い税理士に任せたい
- 相続税申告などの相続手続き、贈与税申告などの相続対策に関するご相談は初回無料です。お気軽にお問合せください。
業務内容
相続対策や生前贈与による贈与税の申告から
相続税申告などの相続手続きまで幅広く対応いたします。
-
01相続税の申告
当事務所では、相続専門税理士ならではのサービスを提供させていただきます。相続税は特殊な税金といわれています。... 続きを読む
-
02相続手続き
相続手続きとは、亡くなった人の財産を相続人に引き継ぐための手続きです。相続は突然発生し、多くの方が初めての経験になる出来事です。... 続きを読む
-
03相続税対策
早めに相続対策をしたほうが将来の相続税を軽減する効果大きくなります。相続対策として主に3つの方法が考えられます。1つ目は生前贈... 続きを読む
-
04贈与税の申告(生前贈与)
1年間に110万円を超える財産を受け取ると一般的には贈与税がかかります。税率は最高55%まであり、何も調べないまま土地など大きな金額... 続きを読む
-
05相続資産等売却の譲渡所得税の申告
土地や建物などの不動産や株式を売却して得た利益(売却益)は譲渡所得となり所得税がかかります。譲渡所得とは収入金額(売れた金額)から... 続きを読む
-
06相続税等の税務調査対応
当事務所は税務調査の相談に対応しています。税務調査の対策や調査当日の立ち合い、そして、調査の終了までお客様に代わって税務署と交渉を行っていきます。 ... 続きを読む
私たちの強み
「相続税専門」「豊富な経験」「明瞭な料金体系」で
お客様にご満足いただけるサービスを提供いたします。
-
相続税専門だからこその
深い知識と的確な提案01
相続税申告に特化した税理士事務所です。相続税について最新の税制にも精通し、無駄のない申告と節税をご提案します。
-
税務署勤務で培った
豊富な経験が信頼の証です02
税務署勤務の経験を通じ多くの相続税申告の審査を手がけてきました。多様なケースに対応してきた経験を活かし、最適なご提案をいたします。
-
初回相談無料
明瞭な料金体系で納得のサポート03
事前に明確なお見積りを提示し、安心してご依頼いただける体制を整えています。土日祝対応や訪問相談も可能です。(要予約)
-
相続税申告に特化した税理士事務所です。相続税について最新の税制にも精通し、無駄のない申告と節税をご提案します。
-
税務署勤務の経験を通じ多くの相続税申告の審査を手がけてきました。多様なケースに対応してきた経験を活かし、最適なご提案をいたします。
-
事前に明確なお見積りを提示し、安心してご依頼いただける体制を整えています。土日祝対応や訪問相談も可能です。(要予約)
NEWSお知らせ
お知らせ
- 2025.06.25
- お知らせ
-
ホームページをリニューアルしました。
相続手続き、相続税申告、相続対策など
些細なことでも遠慮なくご相談ください
- 初回相談
無料 - オンライン相談
対応 - 土日祝・夜間
対応(要予約)
ご依頼の流れ
ご依頼までの流れは以下のとおりです。
まずはお気軽にお問合せください。
-
ご相談・お問合せ
まずは、お電話かメールフォームにてお問合せください。
-
無料相談
ご相談内容をお聞きして、解決方法を提案いたします。
-
見積り・ご検討
費用について見積りを提示いたします。じっくりご検討ください。
-
ご依頼
ご検討のうえ、ご納得いただけた場合は、正式にご依頼ください。
来所・訪問に加えてオンラインでも
ご相談に対応しております
よくある質問
相続税の申告・対策についてご相談いただく際の
よくある質問をまとめました。

相続税の申告が必要かどうか分からないのですが、相談できますか?

はい、もちろん可能です。
相続税の申告が必要かどうかは、ご家族の財産状況によって異なります。
まずはお気軽にご相談ください。
必要の有無から丁寧にご説明いたします。

初回相談ではどんなことを話せばいいのでしょうか?

初回相談では、相続の概要や財産の内容、相続人の構成などをお伺いします。
資料が揃っていなくても大丈夫です。
ご不明な点はその場で丁寧にご説明いたします。

相談だけでも費用はかかりますか?

初回のご相談は無料で承っております。
内容をお聞きしたうえで、正式にご依頼いただく場合の料金についても事前にご説明いたしますので、ご安心ください。

税理士に相談するタイミングはいつが良いですか?

できるだけ早めのご相談をおすすめします。
相続発生から申告までの期限は10か月です。早めにご相談いただければ、より余裕を持って進めることができます。

相談する時はどのような資料が必要になりますか?

可能であれば、財産に関する資料(役場から送られてきた固定資産税の通知書や預金通帳など)をご持参ください。
ただし、資料がなくても問題ありません。
ご相談内容に応じてご案内いたします。
相続手続き、相続税申告、相続対策など
些細なことでも遠慮なくご相談ください
- 初回相談
無料 - オンライン相談
対応 - 土日祝・夜間
対応(要予約)